
私にとっても、おやきは手づかみにマストなメニューだったわ。
それに、おやきって赤ちゃんでも大丈夫なの?
その疑問、私が解決してあげるわ!
こんにちは。
男の子2人を子育て中の“あんつぶ”です。
赤ちゃんの手づかみ食べが始まる頃によく見聞きするのが、“おやき”。
私も長男が手づかみをスタートした時に取り入れて以来、離乳食期に欠かせないレシピのひとつになりました。
でも、はじめて作った時は、
なんで、おやき…?
おやきって赤ちゃんでも食べられるの??
と疑問に思うことばかり…。
同じように不安に思うママさんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、離乳食期のおやきについて
- 手づかみ食べに外せない理由
- 目安時期
- オススメの材料
- 冷凍保存
といった気になるポイントをお伝えしたいと思います。
目次
おやきはいつから?手づかみ食べに外せないワケは?
おやきが食べられるようになるのは、離乳食後期(9〜11ヶ月)頃。
ちょうど手づかみ食べが始まる時期ですね。
手づかみは、食べる意欲を高める大事なステップ。
また、「目で確かめて、手でつまみ、口に運ぶ」という目と手と口の協調運動を育みます。1)
そのため、形やかたさなど手づかみしやすい状態で出してあげることが大切なんですよ。
ポイントはこちら。1)
- 手に持ちやすく、ベタつかない
- ある程度のかたさ
- かじりとれる大きさ
赤ちゃんは自分の手で食べものを持って口に運ぼうとしますが、最初は力加減がうまくできません。
そこで、ギュッと握ってもつぶれず、ベタつきにくいものをチョイスしてあげましょう。
また、喉につまらないようかじりとれるようにするなど大きさにも工夫が必要となります。
おやきは、小麦粉でできた皮に小豆や野菜などの具を包んで加熱したもの。
まんじゅうのような形でつかみやすく、潰れにくい、かじりとって食べられるという特徴があります。

ただし、離乳食期ではこのまま与えるのはNG。
あんこはまだ早く、野菜も使えるものが限られていますよね。
また小麦にアレルギーがあると、食べることができません。
そこで、離乳食ではあくまでも“おやき風”に仕上げるのがコツ!!
本来の材料や形にこだわらず、お子さんにあった状態で作ってあげましょう!
どんな材料がオススメ?時期別のレシピを紹介します!
本来のおやきは小麦粉の皮に小豆や野菜の餡を包みますが、離乳食ではおやき風!
ごはんやじゃがいもといったベースとなるものに、たんぱく質や野菜などを混ぜ込んで焼くという形になります。
おやきのベースとなるのは、炭水化物やいも類。
- ごはん(軟飯もOK)
- そうめん
- 小麦粉
- じゃがいも
- さつまいも
- かぼちゃ
- 大根
  
片栗粉を混ぜて焼くことでかたまるのよ。
具はその時期に食べられるものなら何でもOK!
- たんぱく質なら、ささみ・納豆・しらす・チーズなど
- 野菜なら、キャベツ・人参・ほうれん草といったものが使いやすい
- ミネラルUPにはひじきやレーズンもオススメ
  
材料を変えれば、アレンジもたくさんできそう!!
組み合わせによっては主食や主菜にもなるのよ。
だから人気があるのね。
後期頃にオススメのおやき4選
後期頃はバナナ程度のかたさを目安に作るのがポイント!
食べにくそうであれば片栗粉の量を減らして、やわらかめに仕上げるなど調節してあげてくださいね。
また、少量の油やバターが使える時期になります。
フライパンに薄くひくと、おやきがきれいに焼き上がりますよ。
軟飯おやき
はじめてでもチャレンジしやすいレシピ。
いつもの軟飯とは一味違った食感と形状が楽しめます!
- 軟飯 80g
- かつお節 小さじ2
- すりごま  少々
 
  
- 材料をすべて混ぜる。
- 手に少量の水をつけながら丸めたら、少量の油をひいたフライパンに並べて弱火で焼く。
- 両面に軽く焼き目がついたら完成。

ささみとじゃがいものおやき
そぼろ状にしたささみをじゃがいもに混ぜ込んだシンプルなおやき。
ささみのパサつきが苦手でも、食べやすいレシピです。
- じゃがいも 20g
- ささみ 10g
- 片栗粉     小さじ1/2
 
  
- じゃがいもはやわらかくなるまでゆでる。
- 冷凍しておいたささみをすりおろし、茶こしなどに入れてさっと湯がいておく。
 生ささみの場合は食べやすいように細かく刻み、さっと湯がく。
- つぶしたじゃがいもにささみを混ぜ、さらに片栗粉を加える。
 (パサつくようであれば、湯を少々加える)
- 丸く成形したら、少量の油をひいたフライパンで両面を焼いて完成。

かぼちゃおやき
かぼちゃの甘みを活かしたおやきです。
- かぼちゃ 25g
- 牛乳 小さじ1
- 片栗粉   小さじ1/2
 
  
- 
- かぼちゃはやわらかくなるまで蒸すか、電子レンジで加熱する(600W50秒程度)。
 (皮がかたい場合は取り除く)
- つぶしたかぼちゃに牛乳を混ぜ、さらに片栗粉を加える。
- 食べやすい大きさに成形し、少量の油をひいたフライパンで焼き目をつけて完成。
 
- かぼちゃはやわらかくなるまで蒸すか、電子レンジで加熱する(600W50秒程度)。

ツナと大根のおやき
もっちりとした食感のおやきです。
ツナをしらすに変えてもOK!
- 
- 大根 50g
- ツナ   10g
 (できればノンオイル)
- 人参 5g
- 片栗粉 小さじ2
 

- 
- 大根はすりおろし、水気をしっかり絞る。
 ツナは茶こしなどに入れ、お湯をかけて油分や塩分を落とす。
 人参はやわらかくなるまでゆで、みじん切りにする。
- すべての材料をボウルに入れ、よく混ぜる。
 
  
- 丸く成形したら、少量の油をひいたフライパンで焼く。
 両面に焼き色がついたら完成。
 
 
- 大根はすりおろし、水気をしっかり絞る。

完了期頃にオススメのおやき4選
完了期は肉だんご程度のかたさが目安となります。
補食(おやつ)として利用するのもオススメ!
じゃがチーズのおやき
チーズとブロッコリーを混ぜた彩りのよいおやき。
材料を桜えび&ほうれん草にアレンジしてもいいですね。
- 
- じゃがいも 25g
- プロセスチーズ 5g
- ブロッコリー 5g(小房1つ)
- 片栗粉 小さじ1/2
 

- 
- じゃがいも、ブロッコリーはやわらかくなるまでゆでる。
 チーズは細かく刻む。
- じゃがいもをつぶしたら、ブロッコリーを手で小さくほぐして加える。
 チーズも入れ混ぜたら、片栗粉も加えて食べやすい形にまとめる。
- 少量の油をひいたフライパンで焼き目がつけば、完成。
 
- じゃがいも、ブロッコリーはやわらかくなるまでゆでる。

さつまいもとレーズンのおやき
レーズンの酸味がさつまいもの甘さを引き立てるおやきです。
おやつにもぴったり!
- 
- さつまいも 30g
- レーズン 小さじ1
- 牛乳 小さじ1
- 片栗粉 小さじ1/2
 

- さつまいもはやわらかくなるまで蒸すか、ゆでる。
 レーズンはお湯につけ、やわらかく戻す。
- さつまいもをつぶしたら、細かく刻んだレーズンと牛乳を入れ混ぜる。
- 片栗粉を加えたら食べやすく成形し、少量の油をひいたフライパンで焼き目をつけて完成。

野菜とひじきのおやき
たっぷりの野菜とひじきが入った栄養満点のおやき。
小麦粉を使ってかためます。
加圧加熱された缶詰やレトルトタイプのひじきを使うと便利よ!
- 
- キャベツ 15g
- 人参 5g
- ひじき 10g
- 小麦粉 20g
- 塩 少々
- 水 大さじ2
 

- 
- キャベツと人参はやわらかくなるまでゆで、粗刻みにする。
 ひじきも粗く刻んでおく。
 (乾物の場合は、水で戻しゆでこぼしてから)
- 小麦粉と水、塩を入れよく混ぜる。
- キャベツ・人参・ひじきを加えたら、少量の油をひいたフライパンにスプーンで流し入れる。
 全体が焼きあがったら、完成。
 
- キャベツと人参はやわらかくなるまでゆで、粗刻みにする。

そうめんと納豆のおやき
主食と主菜を兼ね揃えたボリュームのあるおやきです。
副菜としてフルーツや野菜の入った汁物を付け加えると、栄養バランスもUP!
- 
- そうめん(乾物) 25g
- 納豆 20g
- キャベツ 15g
- 片栗粉 大さじ1
 

- 
- そうめんは4等分し湯がいて、水を切っておく。
 キャベツもやわらかくなるまでゆでる。
- 納豆とキャベツは粗みじんにする。
- そうめん・納豆・キャベツ・片栗粉をすべてボウルに入れ、よく混ぜる。
  
- 少量の油をひいたフライパンにスプーンで落とし入れ、両面がこんがりするまで焼いたら完成。
 
- そうめんは4等分し湯がいて、水を切っておく。

おやきは冷凍保存できるの?
たくさん作った時は冷凍保存しておくと便利よ。
おやきも冷凍保存が可能なレシピ。
まとめて作ってストックしておけば、すぐに使えて便利です!
- 
- しっかり冷ましたおやきを1つずつラップで包む。
- フリーザーバックなどに入れて冷凍庫で保存する。
 

冷凍したおやきは電子レンジでの解凍がオススメ。
熱ムラがないか確認してから、食べさせてあげてくださいね。
また、保存の目安は1週間程度。
早めの消費を心がけましょう!
参考:最新版 らくらくあんしん離乳食(Gakken 2017年8月発行)
1)東京都板橋区くらしのガイド 手づかみ食べについて
最後に
おやきは手づかみ食べに大活躍してくれるメニューのひとつ。
ある程度のかたさがあってつかみやすく、かじりとって食べられるのが特徴です。
ただし、大人とは違いあくまでも“おやき風”に仕上げるのがポイント。
材料の組み合わせを変えるだけで、簡単にアレンジできますよ!
- 手づかみ食べがはじまる離乳食後期(9〜11ヶ月)頃が目安時期
- 炭水化物や芋類などをベースにたんぱく質や野菜などを組み合わせるのがオススメ
- かたさは片栗粉の量で調節可能
- 補食(おやつ)にもぴったり
- 冷凍保存もOK(1週間を目安に使いきる)
おやきは手づかみ食べを応援してくれるだけでなく、苦手な食材が食べやすくなるメリットもあります。
 
 
 
 
 
 
 
