こんな会話、したことありませんか??子供に色々な味を教えるのも大事、でも、健康も気になるし・・・一体いつからあげていいのかしら?というママのために、今回は宅配ピザを
- いつから食べさせたらいいの?
- 手作りする場合は?
- 食べさせ方は?
を徹底リサーチ!!必見ですよ~!
目次
赤ちゃんに宅配ピザっていつから食べさせられるの?
- 何歳から食べさせていいという決まりはない
- アメリカでは、10代になるまで控えた方がいいという研究結果もある
明確に何歳から、という決まりはありません。パクパク期(生後12〜18ヶ月頃)になれば、トッピングに気を付けて少量だけ与えても大丈夫です。
とはいえ、周りのパンの部分だけしかあげなかったり、上の具をある程度取り除いたりと、高カロリー、塩分も高めなので、気を付けているママは多いです。
また、アメリカでは、全エネルギー摂取量と、砂糖、飽和脂肪、塩分の摂取量に影響が出るため、10代まではピザを控えたほうがいいという研究結果もあるんです。
子供にとっては多量のチーズ、香辛料はとっても高カロリー、高塩分。成長期にとって必要な栄養バランスを崩してしまいかねない食事なので、注意が必要です。
ピザを手作りするのはどう?
手作りすれば、チーズの量は調節できるし、具材も選べるので宅配ピザより身体に優しいピザが作れます。
ただし!!
小さい子には注意しなくてはいけない食材もあるので、2点だけ、説明しますね!
チーズに注意
- 輸入されたナチュラルチーズは完全に熱を通す
- 国産を使う

具材に注意
チーズだけでなく、小さい子に大丈夫かな??と気になる具材は結構あると思います。お家で作る際にはちょっとアレンジを加えて子供でも安心して食べられるものにしましょう!
例えば、大人ならいいアクセントになるバジルなどのハーブ類。これ、ピザ屋さんで頼むと生の葉っぱのままで来たりしますよね?色合い的にはいいのですが、子どもにはちょっと敬遠される香辛料です。
お家で作るなら、同じ色合いのピーマンなどで代用してみましょう!栄養満点、普段なら食べないかもしれませんが、ピザのなかに入ってしまえば味もそんなにしませんし、食べる確率アップです!
ピザを食べさせるときに注意したいポイントは?
- ピザを食べるときは飲み物に気を付ける
- ピザを頼むときデザートは控えめに!
- ピザを食べるならサラダやスープも併せてとること!
- ピザを食べたらほかの食事で調整を図ること!
- 高カロリーなことを認識し、食べさせすぎないように注意!
大人なら、ピザにはビール!コーラ!!となるところですが、子供の場合はそれでは高カロリーすぎます。お茶やお水など、カロリーがない飲み物を選んであげましょう。
また、味付けの濃い物を食べた後、食べたくなるのが甘い物!ですよね~♪ですが!!子供にはカロリーオーバーです!大人も一緒に、我慢我慢!!
おいしいピザ、いくつも食べたくなるのは当然のこと!でも、栄養は偏るし、カロリーも取りすぎてしまいます。そこで、合間にサラダやスープをはさんでバランスをとるようにしましょう。
そして!ピザを食べた食事の次の食事を和食であっさりめにするなど、ピザでとりすぎたカロリーを他の食事で調整しましょう。おいしいからって毎回外食では、財布も身体も大打撃ですからね~💦
まとめ
- 子供でも宅配ピザは食べられるけれど、早くても離乳食完了期(12~18ヶ月)から
- 宅配ピザをあげる場合は、量を控えめに、健康に良いと言えるものではない
- アメリカでは10代までは控えめにという研究結果も
- 手作りピザは具材に注意すれば一緒に作る工程も楽しめてGOOD!
- ピザをあげる時は、飲み物、デザート、カロリーコントロール、翌日やその後の食事に注意
ただし、やはり成長途中の子どもなので、栄養面やカロリーを大人が考えて、調整してあげないといけません。おいしい物は身体にあまりよくないものが多いんですよね~。でも、食べたい!
だから、たま~に、ちょっと!!なら、大丈夫かな?と思います。足りない!ぐらいにして、また次に食べるおたのしみを作ることも子供にとって大切な経験になるはずです。うまく調整して、家族で楽しい食卓を囲みましょう!