そうしたら、解凍した時にシャバシャバになっちゃって、もう一度作りなおすハメになっちゃった…。
解凍してとろみがなくなったのは、片栗粉を使ったからだと思うな。
他の食材を使えば、フリージングしても大丈夫だよ。
しかも冷凍もできるってホント?
よし、私がその悩みをズバッと解消してあげるね!
私も長女のときに、片栗粉でとろみづけした離乳食を冷凍して失敗したことがありました。
「あれ?とろみづけして冷凍したはずなのに…なんでー!?」と大げさに嘆いたことがあります(笑)
実は、片栗粉でつけたとろみは冷凍保存には不向き。
そのため、片栗粉以外でとろみをつけるのがオススメですよ。
そこで今回は、
- 片栗粉以外のとろみづけ、冷凍できるものは?
- 電子レンジでもできる?
- とろみづけっていつまで?
など、離乳食期のとろみづけについて気になるポイントを詳しく紹介します。
ぜひ参考にしてください!!
目次
片栗粉以外のとろみづけは?冷凍に適した方法はコレ!
それがこちら。
- とろみちゃん
- ヨーグルト
- お麩・高野豆腐
- じゃがいも
- ベビーフード
これがとろみづけになるの?
そして冷凍できるのが、お麩・高野豆腐とじゃがいもよ!
じゃあ、高野豆腐やじゃがいもをどうやって使えばいいの?
冷凍できるとろみ① お麩・高野豆腐
お麩や高野豆腐は煮汁やだしなどに浸すと、水分を吸ってふわふわとろとろになりますよね。
このふわとろ食感をうまく利用すれば、とろみづけとしても使えるんですよ。
その方法は、“戻さずにすりおろす”こと。
乾燥したままですりおろし、和風だしや野菜スープを加えるだけでとろみがついちゃいます!
だしやスープの量によってとろみのかたさが変わるので、月齢や離乳食の進むペースによって調節しましょう。
あとはゆで野菜に和えたり、あんかけ風にしたりとアレンジし放題。
ペースト状にしたお麩や高野豆腐は、製氷器などに入れてフリージング!
解凍後にとろみをつけたい食材にかけたり混ぜたりすれば、すぐに使えて便利ですよ。
片栗粉と比べるとゆるいとろみだけど、まとまりをキープしてくれるわよ。
ただし、注意点があります。
- お麩は小麦粉を主原料とした食品なので小麦粉アレルギーに注意
- 高野豆腐は大豆を主原料にした食品なので大豆アレルギーに注意
まずはアレルギー症状が出ないことを確認してから、使うようにしてくださいね。
冷凍できるとろみ② じゃがいも
茹でたじゃがいもは潰して水分と混ぜ合わせることで、トロッとした食感に変化します。
潰さなければモグモグの練習もできるので、とろみの移行期にオススメのアイテムなんですよ。
こちらも冷凍保存OK!
フリージングしておけば、食材ストックとしてはもちろん、とろみづけにも便利です。
冷凍保存の方法はこちら。
- 1センチ程の角に切ったじゃがいもを煮崩れしない程度にゆでて、冷まします。
- 密閉袋に平らになるように入れて、急速冷凍します。
または、だしやスープなどに直接加え、食べさせる時に様子を見ながら少しずつ潰すのもgood。
とろみづけの調節が簡単にできるので、とろみなし離乳食へのチャレンジにぴったりです。
こうやって、とろみ食材を冷凍しておくのもいいわね。
冷凍には不向きなだけど、知っておくと色々便利よ!
冷凍できないとろみ① とろみちゃん
「水溶き片栗粉を毎回作るのはちょっと面倒…」という方に人気なのが、この“とろみちゃん”。
実は、馬鈴薯でんぷんを顆粒状にした水溶きなしでとろみがつけられる片栗粉なんです!
とろみちゃんは、
- 顆粒なので溶けやすく、だまになりにくい!
- 赤ちゃんにも安心安全の添加物”ゼロ”!
という優れもの。
片栗粉なので冷凍保存には向いていませんが、解凍後のストックにササっと振りかけて再びチンするだけでとろみがつけられちゃいます。
適当離乳食の強い味方、とろみちゃん。
何種類か野菜を刻んで煮たのをシャバシャバのまま製氷皿使って冷凍ストックしておいて、レンチン解凍した後にこれふりかけて更に10秒温めればとろみついてそれっぽく食べやすくなる。 pic.twitter.com/RxGu8ttZXV— オム子( °⊿°) (@irasally) 2018年9月5日
もちろん、加熱中のお鍋にそのまま振りかけてもOK。
離乳食だけでなく、とろみをつけたい色々なメニューにも使えます。
冷凍できないとろみ② ヨーグルト(プレーンタイプ)
ヨーグルトもとろみづけに使えるアイテムのひとつ。
ただし、無糖のものを選びましょう!
方法はとっても簡単!
ゆでほぐした魚やお肉にソースとしてかけるだけ。
加熱せずに使えるのでとっても便利。
パサつきやすい食材がまとまって、食べやすくなりますよ。
冷凍できないとろみ③ ベビーフード
実は、ベビーフードでもとろみづけができちゃいます。
袋から出して入れるだけなので、毎日離乳食を作るママにとって強い味方になること間違いなし!
- とろみのもと
- 野菜フレーク
- ホワイトソース
- スープ
それぞれ詳しくみていきましょう!
和光堂「手作り応援 とろみのもと」
とろみのもとはなんと、水溶きや加熱が不要。
入れて混ぜるだけで簡単にとろみづけできます。
野菜フレーク
野菜のフレークはお湯で溶かすとペースト状になるので、とろみの代わりにもなってくれますよ。
ホワイトソース(フレークタイプ)
なめらかでとろっとした食感のホワイトソースは、かけるだけで食材をまとまりやすくしれくれます。
スープ(フレークタイプ)
コーンクリームスープ(ポタージュタイプ)やパンプキンスープなど、でんぷんを含む食材は粘りがあるのでとろみ食材としても活用OK。
方法はとっても簡単!
フレークをお湯でのばした後に、加熱し食べやすい大きさにした食材と混ぜるだけ!
煮汁のあるものやスープに混ぜたい時は、お湯でのばさずフレークのまま少量ずつ入れてくださいね。
現在流通している片栗粉の原材料は、多くが“馬鈴薯(ばれいしょ)”と呼ばれるじゃがいものでんぷん。
この馬鈴薯でんぷんは、簡単に透明で粘度の高いとろみをつけられるのが特徴ですよね。
ただその一方で、粘度が不安定1)で、温度低下や時間の経過に伴ってとろみが弱くなる2)という性質も持ち合わせています。
とろみづけの濃度が低い場合はその性質が顕著で、離水現象を起こして沈殿してしまう3)んですよ。
(*参考資料はまとめの前に掲載)
だから、冷凍保存したいなら片栗粉以外の食材でとろみづけしたり、後からとろみをつけるといいわね。
とろみづけは電子レンジでもOK?
となると、片栗粉のとろみづけがちょっぴり面倒に感じてきた…。
もっと簡単にできたらいいんだけど??
お鍋がなくてもとろみづけはできるのよ。
片栗粉のとろみづけは、電子レンジでもOK!
その方法がこちら。
- 煮汁(または水分)がある状態の離乳食に少量の片栗粉をまんべんなく混ぜてください。
- 600wで20秒ほど加熱すると出来上がります。
片栗粉の量や加熱時間は様子を見ながら調節してくださいね。
ただし、気を付けてほしいことがあります!
- 加熱中は電子レンジから離れない
- 加熱時間は短めにして、加熱し過ぎに注意
とろみづけっていつまでするの?
とろみづけの目的は、“とろみをつけることで口の中でまとまりやすく飲み込みやすくし、誤嚥を防止する”ためです。
つい最近の話ですが…。
上下の前歯に4本ずつ歯が生えている次女に食べやすいように小さくカットした豚肉を野菜と一緒に炒め、「もうとろみづけしなくても大丈夫かな~」と思い、とろみなしで食べさせたら…
「おえぇー」と、のどに詰まりそうになったことがあったんです。
「だ、大丈夫!?」と一人であたふたする始末。
まだまだとろみが必要だった、と反省しました。
- 歯茎でどれくらいのかたさのものを噛めるのか?
- 歯がどこまで生えているのか?
- 食感、のど越し重視の子なのか?
歯茎で噛めないもの、生えている歯で噛めないものは丸呑みしてしまいます。
お子さんの噛む力がどれぐらいなのか普段の食事で確認してみてくださいね。
そして、奥歯まで歯は生えていても、とろみがないと食べ物を受け付けない場合もあります。
徐々にとろみの具合を減らしながらステップアップを図ってみてくださいね。
いつまでという決まりはなくて、我が子に合わせればいいのね!
とろみについて色々よく分かって、スッキリしたわ♪
参考:1)独立行政法人 農畜産業振興機構 でん粉の適材適〜料理による使いわけ〜
2)独立行政法人 農畜産業振興機構 でん粉の調理特性
3)日澱化學株式会社 豆知識 でんぷんの基本特性
最後に
今回のまとめはこちらです。
- 片栗粉でとろみづけした離乳食は性質上、冷凍には不向き
- 冷凍ができるとろみづけ食材は、お麩・高野豆腐、じゃがいも
- かけたり混ぜたりするだけの食材は、プレーンヨーグルト(無糖)、ベビーフード
- 片栗粉のとろみづけは電子レンジでも簡単につけられる(目を離さず、加熱時間に注意)
- とろみづけが必要な期間は個人によって差が大きい
ちょっと手間がかかるな~と思うとろみづけも工夫をすれば簡単にできちゃうんですよ!
毎日の離乳食作りって本当に大変!
この記事で少しでも「おっ、これならできる!」と思ってもらえたら嬉しいです!