
幼稚園の持ち物の名前付けを刺繍でやってみたいんだけど、私にもできるかな・・・?
ちょっと刺繍ができたら、小物に自分流にアレンジなどが広がり素敵ですよね。
子供の幼稚園や保育園、学校のグッズに刺繍をしワンポイント飾りつけを施したり、名前を刺繍したり。
簡単に初心者でもできる刺繍のやり方を説明します。
画像や動画もあるので安心ですよ♪
今回紹介するステッチは、
- チェーンステッチ
 - フライステッチ
 - レゼーデージーステッチ(お花)
 
ぜひ挑戦してみてください。
目次
刺繍に必要な材料
- 刺繍糸
 - 針
 - 刺繍枠
 - 布
 

初心者でもわかりやすく説明します。
関連記事)名前付けを刺繍で!手縫いの方法を画像と動画で紹介♪入園準備に
チェーンステッチの刺繍のやり方
STEP①縫い始める位置の裏から針をさす

糸を玉止めし、縫いはじめる位置の裏から針をさしましょう。
STEP②縫いはじめの場所に針をさす

①の縫いはじめの場所に針をさします。
STEP③2.3mm先に針を出す

2.3mm先に針を出しましょう。
STEP④③の針に糸をかける

③の針に糸をかけましょう。
STEP⑤糸を引っ張る

糸を引っ張ると、輪っかに糸が通った形になります。
STEP⑥針を出した所に針をさす

繰り返しになります。
針を出した所に針をさしましょう。
STEP⑦繰り返し

②~⑥の繰り返しとなります。
針を出した所に針をさす→2.3mm先に針を出す→糸をかける→引っ張る。
STEP⑧チェーンステッチの完成

名前の通り、チェーン状になったステッチの完成です。
フライステッチの刺繍のやり方
STEP①縫いはじめる位置の裏から針をさす

玉止めし、縫いはじめる位置の裏から針をさしましょう。
STEP②糸を出した横から針をさし、①と刺した針の間に針を出す

縫いはじめの位置の横から針をさし、①とさした針の間から針をだしましょう。
STEP③2mm先に針をさす

②の針を、手前の糸を下にし、2mm先にさしましょう。
STEP④VまたはYのような形に

③の何mm先にさすかによって、Vに見えたり、Yに見えたりします。
STEP⑤VまたはYの右上から針を出す

VまたはYの右上の部分から針を出しましょう。
STEP⑥繰り返し

②~④を繰り返しましょう。
針をだした右から針をさし→斜め下から針を出す→糸を下に→2mm先に針をさす。
STEP⑦フライステッチ完成

vvvvもしくは、YYYYというような形になったら完成です。
レゼーデージーステッチでお花の刺繍のやり方
STEP①縫いはじめる位置の裏から針をさす

玉止めし、縫いはじめる位置の裏から針をさしましょう。
STEP②縫いはじめの位置に針をさす

①の縫いはじめの位置に針をさしましょう。
STEP③3mm先に針を出す

3mm先に針を出しましょう。
この時、針の下に糸を通しておいてください。
このmm幅が花びらの大きさになります。
STEP④間に糸を挟み、針をさす

③で出した針の下に糸を挟み、糸を捕まえるように、針をさしましょう。
これで花びらの1つのできあがりです。
STEP⑤繰り返し

花びらの幅(間隔)を決め、①~④の繰り返しです。
針を出す→同じ位置に針をさす→3mm先に針をさす→糸を挟む→針をさす。
STEP⑥レゼーデージーステッチのお花の完成

5個、6個と同じように繰り返し、レゼーデージーステッチのお花の完成です。
{動画}「手芸」基本の刺繍の縫い方(ステッチの練習)
最後に
刺繍はとっつきにくく難しそうに感じるかもしれませんが、繰り返しの作業になるため、はじめのやり方さえ分かればとても簡単なんです。
刺繍にもたくさんの種類(縫い方)があり、それを組み合わせることによって、豪華で華やかな刺繍ができあがります。
刺繍1つで高級感や温かみも増すので、ぜひこの機会に挑戦してみてください。
ありがとうございました。