以前、単位換算の覚え方を紹介し、単位換算いっぱつ分かり器の作り方も紹介しました。
この単位換算表、優れもので、何人ものお母さんから「作り方教えてほしい」と頼まれました。
そして、子供自身、これを使うと、絶対間違わない。
ですが!
うちの子・・・完全にこの単位換算いっぱつ分かり器に頼り切っちゃって、覚えてはいないんです。
困ったのが、テストの時です。
もちろん、この単位換算いっぱつ分かり器を使うわけにはいきません。
そこで、この単位換算いっぱつ分かり器を使わずともテストで間違えない方法を、お子さんにも分かりやすく解説したいと思います。
目次
単位換算の覚え方!面積
適当にマス目を書きます。
次に、右端を小数点とし、2・4・6と、マス目を分けましょう。
実は、これでほぼ完成に近い状態です。
mmが一番小さく、次にcm、続いてm、最後にkmという大きさの順は分かりますよね?
それを、書き込んでいくだけです。
これで、1㎡=10000㎠ということが、1と0を書きこむだけでわかります。
さらに、㎡と㎢の間には、haとaが入りますが、そこは2マスずつ点を書きこむだけです。
単位換算いっぱつ分かり器を使わずとも、テストで迷ったら、サッとテスト用紙の空きスペースに書いたり、テストで使うことが許可されている定規を使って、マス目で確認するだけでも分かります。
つまり、2・4・6と、そこだけを覚えておけばいいんです。
続いて説明します。
単位換算の覚え方!長さ・液量・重さ
長さの場合、mm<cm<m<kmの順で大きくなるのは分かりますよね?
液量は、mL(cc)<dL<L<kLの順で大きくなります。
そして重さは、mg<g<kg<tの順で大きくなります。
その際、長さのcm、液量のdLを省き、3桁ずつ大きくなるというのを覚えておくと理解しやすいです。
長さの場合、1cm=10mmというのは定規を見てもわかるように、ここは後で付け加えるだけでOK。
また、1L=10dLという感じで、ここだけは暗記しなくてはいけませんが、3桁ずつ大きくなるというのさえわかっていれば簡単です。
点の左の数字を書き込んだら、右の四角内には0が入るということです。
1km=1000m、10000cm=0.1km。
1kg=1000g、1kg=0.001tといった感じになります。
最後に
単位換算は、覚えておいて損はないです。
ですが、実際大人でもパッと分からなかったりします。
面積は、2・4・6。
長さ・液量・重さは、3・3・3で桁が増える。
そこさえ覚えていれば、分からなくなった時に、マス目を書いて確認できるので便利でしょう。