2月3日と言えば節分!
節分と言えば豆まき!
多くの方がお子さんと豆まきをするのではないでしょうか。
幼稚園、保育園でも鬼が来たりと子供にとっては楽しかったり怖かったりな行事ですよね。
そんな節分にぴったりなカードを作ってみませんか?
材料も手軽に揃い、作り方も簡単です。
それに簡単な作り方で飛びだすカードも作れちゃいます!
今回は、飛び出すカードと、ポップアップカードの作り方を紹介していきます。
目次
必要な物
- 画用紙
- 折り紙
- 鉛筆
- 色鉛筆
- ハサミ
- のり
- ボンド
- テープ
- クリップ
飛び出すカードの作り方
今回は福の神モチーフのものを作っていきます!
飛び出すカードの作り方STEP①
画用紙を用意し、写真のように下書きをします。

下書きしたらそれに沿ってハサミで切っていきます。

飛び出すカードの作り方STEP②
切ったものに福の神を書きます。

色鉛筆で色づけしていきます。

飛び出すカードの作り方STEP③
カードの部分と、先ほど作った福の神の部分を用意します。

飛び出すカードの作り方STEP④
写真のようにひし形の部分と〇の部分の境目にハサミで切り込みを入れます。

飛び出すカードの作り方STEP⑤
カードの部分の折り目の真ん中に合わせて福の神の部分をのりで貼り合わせます。

〇の部分にはのりをつけないでくださいね!


飛び出すカードの作り方STEP⑥
切り込みを入れた部分から写真のように折って折り線をつけておきます。

飛び出すカードの作り方STEP⑦
このままでもいいですが、せっかくなので切り絵で梅の花を作ります。

梅の花の作り方はこちらからどうぞ♪
⇒節分にぴったりの切り絵の簡単な作り方!
作ってのりで貼ってみましたがこれはかわいい(^O^)

飛び出すカードの作り方STEP⑧
物足りないのでカードの周りに100均に売ってあるお好みのマスキングテープで縁取っていきます。

閉じる際は軽くクリップなどで止めるだけでOKです!

意外とクリップでしっかりととまるんです(^O^)これで完成です♪
ポップアップカードの作り方
今回は鬼モチーフのものを作っていきます!
ポップアップカードの作り方STEP①
鬼の顔を画用紙で作っていきます。
写真のようにパーツを用意しのりで貼っていきます!


ポップアップカードの作り方STEP②
折り紙を用意します。
写真の折れ線のように小さい正方形になるように折りたたんでいきます!


ポップアップカードの作り方STEP③
STEP①で作った鬼の裏に折りたたんだ折り紙をボンドで貼り付けます!

ポップアップカードの作り方STEP④
飛び出すカードのようにカードの部分を作って、鬼の部分と貼り合わせていきます。


ポップアップカードの作り方STEP⑤
鬼だけでは物足りないので、吹き出しを作り一言書いて貼り合わせてみました!

飛び出すカードと同じように軽く閉じ、クリップなどで止めたら完成です!

最後に

どうでしたか?
飛び出すカードやポップアップカードと聞くと作り方難しいんじゃ…なんて思いがちな方も簡単に作れたと思います。
ちょっとの仕掛けでこんなに可愛いカードが作れるので作るのも楽しいですよ♪
今回は節分のカードでしたが、作り方を応用すればお友達への誕生日カード、父の日、母の日に贈るカード、勤労感謝の日におじいちゃん、おばあちゃんに贈るカードなどなどいろんなカードを作ることができます(^O^)
簡単かつ材料もホームセンターや100均で揃うので手軽に作れてオススメです♪
ぜひ、いろいろな場面で大活躍間違いなしなので作ってみてくださいね(・◡・)
むうこより