「1人につき1000万円」
これが子供にかかる教育費だと言われています。

私も初めて聞いたときは「そんなにかかるの~!?ちゃんと準備してあげられるかな??」と不安になりました。我が子の可能性や才能を伸ばすために、親としてできる限りのことをしてあげたい・・・と思うママは多いようです。でも限りなく教育費をかけられるかというと、そういうわけにもいきませんよね。

そのためにも、赤ちゃんが産まれたら計画的に教育費の貯金を始めましょう。今回は子供の教育費はどのくらい必要なのか、どうやって貯めたらいいのかについてまとめてみました。


目次

子供の教育費の貯金はいくらあったら安心?

大学卒業までにかかる教育費の目安は約1000万円とされています。但し、全て私立に通う、医学部に通うなどの進路によりさらに高くなっていきます。

1000万円って大金ですよね。ちゃんと準備してあげられるか不安になるのも当然です。
でもこのお金は大学を卒業するまでにトータルでかかる金額なので、一度に支払うということはありません

ママ
ではいつまでにいくら貯めておけば安心なのでしょうか?

先輩ママ
「大学入学までに300万円」と言われています。

最もお金がかかるのは大学の入学時(平均130万円程度の支払い)で、300万円あればその入学金と1~2年分の授業料がまかなえるとされているからです。

ママ
ではどうやって大学入学までに300万円を貯金すればいいのでしょう?

先輩ママ
貯金を手堅く行うために学資保険や銀行の積立・定期預金がよく利用されています

子供の教育費の貯金 やっぱり学資保険?

子供の教育費の貯め方として一番多い方法が学資保険です。私も2人の子供のために加入しました。

学資保険とは
子供の教育費などにかかるお金を補助することを目的とし、契約した保険料を支払うことによって、教育資金が必要になると予め設定した時期に給付金としてまとまったお金を受け取ることができる保険のこと

大学入学前に給付金を受けとれるものが多く、「大学入学までに300万円」を貯金する目的にマッチしています。さらに保険料の払込が大学入学前に終了するので、出費の多い時期の負担はありません。

kyouikuhi2

メリット

  • 貯蓄性の高いものに関しては定期預金よりも利率が圧倒的に高い
  • 契約者が万が一亡くなった場合には、それ以降の保険料が免除される
  • 生命保険控除が受けられる(所得税や住民税の負担が軽減される)

デメリット

  • 資金が長期間拘束され、途中解約すると元本割れする可能性が高い
  • 契約者の年齢に応じて保険料が違う
  • インフレに弱い(今後、市場の金利が上昇すれば定期預金よりも不利になる)

このように学資保険は途中解約をしないことを前提に考えると、堅実で万が一のリスクにも耐えられるという点で貯蓄性に優れていると思います。
契約者の年齢が高齢になるほど保険料も高くなるので、学資保険を開始する時期は早い方が良さそうです。

子供の教育費の貯金 銀行でコツコツ貯める?

よく学資保険と比較されるのは銀行での預金です。現在の金利は低いですが、将来高くなる可能性もあります。貯金するには毎月一定の金額を定期預金として預ける「積立預金」や、まとまった金額を年数に応じて預ける「定期預金」がおすすめです。積立の場合、普通預金からその金額が天引きされるので確実に貯金できます。

kyouikuhi3
メリット

  • 定期であっても途中解約の場合も元本は保証される
  • 加入者による差はない

デメリット

  • 学資保険と比較すると金利は低い
  • ネットバンク定期のような比較的金利の高いものを利用するにはまとまった金額が必要な場合が多い

このように銀行で貯金する場合、安定性があり、比較的自由もきくと思います。また子供名義の貯金をすることも可能です。

最後に

教育費は「大学入学までに300万円」という目安を持って貯金できると安心だということが分かりました。
そのためにそれぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で学資保険や銀行の預金を利用して、堅実に貯金していくことが大切です。また、出来るだけ早い時期から貯金を始めることをおすすめします。

kyouikuhi1

我が家の場合、子供が生後4カ月頃に学資保険に加入しました。同時に、銀行での貯金も開始しました。一定の金額を学資保険で確実に貯蓄し、祝い金やお年玉といったイレギュラーなお金を銀行で管理してまとまった金額ごとに定期預金にするといった方法をとっています。

学資保険、銀行預金の他にも個人向け国債や投資信託といった方法もあるのでご家庭にあった貯め方で教育費を準備していきましょう。

あんつぶ



関連記事はこちら