今日、部屋の掃除をしていたら、大きな真っ白な紙が出てきたので、子供に見せたところ早速クレヨンでお絵かき開始!
…かと思いきや。 そのクレヨンの箱には「クレパス」の文字が。
「ん?クレヨンと違うの?」と思ったのですが、皆さんはクレヨンとクレパスの違いって、ご存知でしたか?正直、私は同じ物だと思っていました!
でも実は違うものだったんです!!驚
そこで今回は、クレヨンとクレパスの違い、そしてどちらが子供にオススメなのか、また絵を描く以外での活用術もお教えしたいと思います。
目次
クレヨンとクレパスの違いは?
すごく簡単に一言でいうと…
- クレヨン:硬いので、線などを書くのに向いている!
- クレパス:柔らかく、広い面を塗るのに向いている!
クレヨン
お米🍚と野菜🌽から作られた『おやさいクレヨン』
本物の野菜粉末が入っており、普通のクレヨンとは違った、自然の色味をお楽しみいただけます。🎨万が一口に入れても安全な素材だけでできているので、小さいお子さまでも安心です👧◎ ¥2,000 pic.twitter.com/jYtcK98upi— 浦和 蔦屋書店 (@urawatsuta) 2016年7月30日
- クレヨンは先が尖っていて、硬さもあるので線画に向いている
- 油分が少ないので、べた付きが少ない。汚れにくいのが特徴!
- 蝋が多く含まれているから水分をはじきます!
- 折れにくく、線を描くのに最適!
クレヨンのご先祖様は鉛筆や木炭などの固形の描画材料の総称として使われていたようです!19世紀には顔料(色素の元)と蝋を混ぜて棒状にしたものへと変化をしていますね!
どんどん進化を遂げて現在のクレヨンに変化してきた事がうかがえますね!今ではこんなユニークなクレヨンもたくさんあるんです!
いろんな形のクレヨン☆ pic.twitter.com/O33xGoW02d
— おしゃれかわいい写真集♡ (@osharekawaiipic) August 3, 2016
いろいろなクレヨンがあって、すごく楽しそうですよね~!クレヨンという枠組みだけでこんなに沢山種類があるのもびっくりですね!
クレパス
✏️懐かし文房具✏️
これ、昔使ってたなぁ。
サクラクレパス、
かわゆい12本のミニセットが入荷いたしました〜(●’ω’σ)σணღ*
カバンに入れておいて、好きな時にお絵かきしちゃってくれ〜💝 pic.twitter.com/7fslNmnpor— ヴィレッジヴァンガードお茶の水店 (@vvochanomizu) 2016年8月8日
一度は目にしたことあるのがこのクレパス!!
実はクレパスという呼び名を使っていいのはこの写真のものだけ!なんですよ?ではクレパスについてみていきましょう!
- クレヨンとパステルの長所を混ぜたので、「クレパス」と名付けられた
- サクラクレパスが商標登録している独自商品!
- 多少べた付く油分を多く含むので柔らかく、広い面を塗ることに向いている
そうなんです!サクラ社が商標登録しているので、クレパスというのはオレンジの箱のアレ!の事なんですね!
それ以外は「オイルパステル」や「○○クレヨン」といって別の呼び名になっていますよ~!是非意識して探してみてくださいね♪
そして特徴としてはクレヨンとパステル(柔らかく、広い面を塗るのにいい!指でぼかしたりしてやわらかい雰囲気がでる)のいいところを併せ持ったのが「クレパス」だったというわけです!
実は初期のクレパスには、夏用と冬用があったそうです。これは、その季節によって気温が変わるからだそうですが、冬用の物が夏に溶けたり、夏用が冬に硬すぎて使えなくなったりしたので、更に開発を重ね昭和3年に現代の硬さになったそうです。
子供におすすめなのはどっち?
幼稚園や保育園の子供におすすめ!クレヨン!
クレヨンは硬めで線画に向いています。 その為、折れにくいという特徴もあるので、乳幼児期といった低年齢の子供に向いていると言えます。
力加減が難しい幼児には折れにくいのは助かりますよね!
基本的にはその園指定のものを持っていくようにしましょう!指定がない場合は私なら手が汚れにくいクレヨンを持たせます!笑
というのも、クレヨンはクレパスと比べて、折れにくく、固めなので手にべたべたつくという事もあまりないのですが、クレパスは柔らかい分、どうしてもお絵かきに不慣れな小さな子供が扱うには難しいように思います。
ですので、私はクレパスでのお絵かきは慣れてクレヨンを上手に扱えるような年令になってからのほうが良いかな~とは思います!
でも実はこの話をママ友としていたら、関西圏に住んでいる人は幼稚園も小学校もクレパスだった!という人が多かったです!(あくまで私の周りですが…)
小学生におすすめは使い方いろいろなクレパス!
一方クレパスは、柔らかく面を塗るのに向いていますので、線を描くだけじゃ物足りなくなった小学生頃からがおすすめです!
実はクレパスは削ってペトロール液と混ぜると油絵の絵の具のようになるんです!小学生になると絵を塗ったり、下書きして上から色を塗ったり…と様々な方法で絵を楽しみ始めますよね!
そこでおすすめなのがやっぱりクレパスなんです!削ったり、混ぜたり、塗ったりとさまざまな工程を経て書くので子供の感受性も豊かになりますよ!
クレヨン、クレパスの楽しい応用活用術は?
折れて短くなったのを見てどうしようと思ったことって、誰でもあると思います。 そこで、そんなお悩み解決策をご紹介!
キャンドル
https://twitter.com/tdkroid/status/369864509172621312
- 好きな色、もしくは余った色のクレヨン(クレパス)
- 蜜蝋
- ろうそくの芯
- 紙コップ
- キャンドル用の耐熱カップ
《作り方》
- 少しの蜜蝋を紙コップに入れ、電子レンジで1分間温めます。
- 溶けたら、キャンドル用の耐熱カップに入れて、中心にろうそくの芯を立たせてから、固まらせます。
- 紙コップいっぱいに蜜蝋を入れ、上から折れたクレヨン1本分を入れます。
- 電子レンジで2分間温めて、一度かき混ぜてから、再度2分間温めます。
- 紙コップの中身を、キャンドル用の耐熱カップに入れます。
- 固まったら、他の色で3~5を繰り返します。
- 出来上がり。
マーブルクレヨン
- 短いクレヨン(クレパス)を数色
- 100円均一などで売られている製菓用のシリコン容器
《作り方》
- シリコン容器に、好きな色の組み合わせのクレヨンを入れます。
- オーブンにいれ260℃で5~7分加熱します。
- 溶けたらオーブンから取り出して、粗熱が取れるのを待ちます。
- この時に、グルグルかき混ぜても良いです。お好みで。
- 完全に冷めたら、容器から取り出しましょう。
シリコン容器をアルファベットや星、ハートなどにして、綺麗にラッピングするとプレゼントとしても使えますね。
最後にまとめてみましょう。
- クレヨンはギリシャ時代の絵を描く材料の総称
- クレパスは、商標登録されている商品名だった。
- クレヨンは硬め、クレパスは柔らかめ。
- どちらも、絵を描くこと以外にも着色材料として使える。
いかがでしたか? 絵を描く以外にも、子供の工作や遊びに一役買ってくれそうなクレヨンとクレパス。
今回調べてみて、こんなにいろいろな絵を描く方法だったり、活用法がある事にびっくりしました!ぜひ皆さんもクレヨンとクレパスを使って、絵を描いたり、短くなった物を更に再利用したりと、お子様楽しんでくださいね。