日頃、何気なく利用している銀行。

でも、どんな役割があるのか、どんなことをしているのか、実はよく知らないもの。

 

ママ
小1の子供に銀行って何するとこなの?って聞かれたのだけど、うまく説明できなくて…
先輩ママ
日頃使っていても、いざ説明するとなると難しいものですよね。

 

今回は、身近でありながら説明しにくい銀行について

  • 銀行の役割
  • もし銀行がなかったら・・・
  • 銀行の歴史
  • 子供でも銀行を利用できるのか
  • 銀行員さんのお仕事

といった点を子供にもわかりやすく説明したいと思います!


目次

銀行とは?役割3つを解説!

銀行にはどんな役割があるの?
先輩ママ
銀行には大きく3つの役割があるんですよ。

銀行には、

  • お金の貸し借りの仲立ちをすること(金融仲介機能
  • 預金を元手に貸付をして見かけ上の銀行預金を増やして、また貸付を行うこと(信用創造機能
  • 預金者の口座にあるお金を確認して、支払いや受け取りなどを行うこと(決済機能

という3つの役割があります。

 

先輩ママ
このまま子供に話しても難しいので、一つ一つ見ていきましょう。

金融仲介機能

世の中には、

という人もいれば、

という人もいます。

 

銀行は、お金を預けたいAさんからお金を預かり(預金)、そのお金を元にして、Bさんにお金を貸します(貸出)。

そうすると、Aさんは大金を家で管理しなくて済んで安心ですし、Bさんは必要なお金を貸してもらって新しい事業を起こすことができますね。

なるほど、銀行が間に入ることで、みんながハッピーなのね!

 

このように、お金を預けたい人から預かり、お金が必要な人に貸し出すことを「金融仲介機能」といいます。

信用創造機能

銀行には、預金と貸出を繰り返すことによって銀行の預金を増やし、社会全体の通貨の流通量を増やす機能があります。

 

先輩ママ
ちょっと難しいので、絵で説明しましょう。

Cさんが1,000万円預けに来ました。

 

次に、Dさんが900万円借りに来ました。

先輩ママ
ちょっと「?」となるかも知れまんせが、Dさんに貸し付けた900万円はDさんの口座に入り、結果として銀行の口座預金が増えることになるのです。

 

さらに、Eさんが810万円借りに来ました。

 

 

このように、預金と融資の繰り返しによって、社会における通貨の流通量を増加させることを「信用創造機能」といいます。

世の中でより多くのお金が動くようにする働きともいえますね。

 

ママ
個人だと手元にあるお金しか貸せないけれど、預金や貸出を繰り返している銀行なら、手元にない金額でも貸せるということですね!
先輩ママ
そうです。これは、この銀行に預けているお金は必ず戻ってくるとみんなが「信用」しているから成り立つことなんですよ。

決済機能

たとえば、近くのお店でパンを買うような場面なら、現金をその場で渡せばよいですが、

  • その場で支払えないような高額なものを買う
  • 遠くに住む人や会社にお金を送る

などの場合は、現金を手渡しすることはできません。

そんな時、銀行を通じて支払いを行うことができるのです。

銀行は、代金引き落としや振り込み、送金等でお金を送ったり、受け取ったりするという業務(為替)を行います。

 

このように、預金者の口座にあるお金を確認して支払いや受け取りなどを行う働きを「決済機能」といいます。

 

また、説明の中に出てきた

  • 預金:お金を預かること
  • 貸出お金を貸すこと
  • 為替:遠くの人にお金を送ったり受け取ったりすること

は銀行の主要なお仕事で、「銀行の3大業務」と呼ばれます。

 

先輩ママ
ちょっとややこしいので、ここまでの話をまとめてみました♪

銀行は、

  • 預金業務:お金を預かること
  • 貸出業務:お金を貸すこと
  • 為替業務:お金を送ったり受け取ったりすること

という3つの業務を通じて、

  • お金の貸し借りの仲立ちをすること(金融仲介機能
  • 預金を元手に貸付をして見かけ上の銀行預金を増やしてまた貸付を行うこと(信用創造機能
  • 預金者の口座にあるお金を確認して支払いや受け取りなどを行うこと(決済機能

という3つの役割を果たしているのです。

なぜ銀行はあるの?

そもそもなぜ銀行ってあるのかしら?
ないと困るのかしら?
先輩ママ
銀行は、お金の流れを支える大事なものなので、ないと大変なんですよ。

 

銀行は、みんなが持っているお金を預かり、お金を必要とする会社や個人に貸し出すことで、人々の暮らしをより豊かにするために存在します。

また、会社や個人のお金のやりとりがスムーズに行われるようにして、経済活動を活発にするという目的もあります。

銀行がなかったら

銀行がないと、どんな困ることがあるの?
先輩ママ
お金の管理が大変になるんですよ!

銀行がないと、預けられないので、全部自分の家に置くことになりますよね。

盗まれたり、火事にあったりしたら大変です。

先輩ママ
高いものを買うことができません!

 

家や新車を買う時は、ローンを利用して、少しずつ支払いをしますよね。

でも、銀行がないとローンを組むことができないので、必要なお金が全額貯まるまで何十年も待つ必要が出てきます。

 

何十年も待ってたら、私が大人になってお家を出ていく年になっちゃうわ。
先輩ママ
そうなんです。
欲しい時に欲しいものが手に入らないと、困ることが多々ありますよね。

しかも、その大金を家で保管するのですから、危険ですね。

 

先輩ママ
それに、お金の支払いや受け取りが大変!

もし銀行がなかったら、支払いや受け取りを全部自分でしなければなりません。

遠くに離れている人にお金を渡したい、通販で買ったものの代金を払いたいなど、遠くの人や会社にお金を渡す必要って結構ありますよね。

その度に、電車や車で出かけていって現金を持っていくなんて、考えられません!

なるほど、銀行って私たちの生活になくてはならないものなのね。

銀行の歴史

そもそも銀行って、どうやってできたの?
先輩ママ
日本では、両替商が銀行の始まりで、明治になって今のような銀行が生まれたんですよ。

江戸時代には、江戸(東京)では金貨、上方(京都・大阪)では銀貨と、違うお金が使われていました。

そこで、江戸と上方で商売をするときは、金貨と銀貨を両替しなければなりませんでした。

両替をしていた「両替商」は他にも、預金・貸出・為替(お金を送ったり受け取ったりすること)といった今の銀行と同じ働きをしていたんです。

 

明治時代になるとお金が統一され、両替の必要はなくなり、預金・貸出・為替業務を行う現在の銀行が誕生しました。

日本で最初の銀行は1873(明治6)年に設立された「第一国立銀行」(今のみずほ銀行)です。

そして、その3年後の1876(明治9)年には日本最初の民間銀行「三井銀行」が誕生しました。

さらに、1882(明治15)年には、日本銀行が創立、中央銀行として全国の銀行を統括するようになったんです。

日本銀行には「貨幣博物館」があって、日本のお金の歴史や外国のお金などを見ることができますよ!

子供でも銀行を利用できるの?

私も銀行を利用してみたいな。でも子供でも大丈夫なのかしら?
先輩ママ
利用内容によって、できることとできないことがありますよ。

現金の振込であれば、ATMでも窓口でも年齢制限はありません。

ただし、10万円を超える場合は、窓口のみの取り扱いとなり、免許証などの身分証明書が必要になります。

10万円を超えても超えなくても、そもそもまとまったお金を子供が持ち歩くのはキケンです。
もしも必要になったら、大人の人についていってもらいましょう。

 

自分の銀行口座を作ることはできるの?
先輩ママ
親の同意があれば作ることができますよ。

 

物心ついたらすでに親が子供名義で口座を作っておいてくれていた、とうことも多いでしょう。

 

また、一律でルールがあるわけではないのではっきりとは言えませんが、満15歳以上なら親の同意なく口座開設できるところが多いようです。

銀行員の仕事内容!

銀行の仕事は預金・貸出・為替業務だということだったけど、具体的に銀行員さんはどのようなお仕事をしているのかしら?
先輩ママ
それでは、銀行員さんの一日のお仕事内容を見てみましょう。

窓口を中心に働く銀行員さんの一日です。

 

朝8:00ごろ~9:00 出社

メールチェック・マーケット情報チェック

朝のミーティング

9:00~15:00 開店

  • 融資やローンの相談
  • 預金口座開設
  • 各種届出の対応(通帳やカードの紛失、住所変更など)
  • 預け入れ、引き出し
  • 公共料金の振り込み・税金の支払い
  • 外貨の両替・外国への送金

などの窓口対応・窓口の後方での事務
(業務が滞らないように、交替でお昼休憩をとります。)

15:00~17:00ごろ 閉店

現金の確認
(1円でも合わなければ、合うまでチェックします。)

伝票整理

定期預金満期の期日案内などの電話

汚くなったお金を日本銀行で交換してもらうための準備、など

 

閉店後もたくさんお仕事があるのね~。

ほかに、

  • 個人の顧客先に出向いてローンなどについて相談を受けたり提案したりする
  • 企業の資金調達の相談を受けたり、事業のサポートをする

など、支店の外での仕事もあります。

 

どうしたらなれる?

銀行で働きたくなってきたわ!

どうしたら銀行員になれるの?

先輩ママ
まずは入社することです。

 

銀行員になるために特別な資格は要りませんが、入ってから、ファイナンシャルプランナー簿記の資格を取ることになるでしょう。

融資などの相談に対応するためにはこれらの勉強は必要ですし、資格を持っているほうがお客様にも信用してもらえるからです。

 

また、検定試験が昇進にかかわることもあります。

最近は、英語も重要なので、TOEICなどの英語のスコアも伸ばしておく必要があります。

 

また、支店だけでなく顧客先に出向く必要がある場合に備え、自動車の免許も取っておくとよいようです。

最後に

今回のまとめです。

  • 銀行には、お金の貸し借りの仲立ちをする(金融仲介機能)、預金を増やしてお金が流通しやすいようにする(信用創造機能)、支払いや受け取りをスムーズにする(決済機能)という役割がある。
  • 江戸時代には両替商が銀行のような働きをしていたが、明治になってお金が統一され、今の銀行の体系ができた。
  • 銀行員さんの日中の仕事は窓口でのお客様対応、閉店後はお金の確認など、また、支店の外での仕事もある。

 

銀行が何をしているところなのか、お子さんにも少し説明しやすくなったでしょうか?

銀行は一生付き合っていくものなので、子供たちにもぜひ親しんでもらいたいですね。



関連記事はこちら