初めての七五三で気になるのが神社に支払う料金、初穂料

金額の相場や、渡すタイミング、マナーなど、どうすればよいかわかりませんよね。

日本の古来からの伝統行事はいろいろとマナーがあったりするので、気をつけたいものです。

そんな七五三の神社での初穂料についてまとめてみました。


目次

七五三の初穂料の相場はどれくらい?

初穂料とは、神社への謝礼の表書きに使われる言葉です。
昔はその年に収穫された最初のお米を奉納していたことからきています。
hatuhoryou
さて、七五三の初穂料、一体どれくらい包めばいいのかというと、相場的には5000円から1万円程度です。
ただし神社によって決まっていることが多いですので、神社にHPがあれば、HPで確認したり、予約時などに直接電話で問い合わせてみるとよいでしょう。

初穂料を渡すタイミングは?

初穂料を渡すタイミングですが、これは神社によって違います。

大きな神社の場合

大きな神社でたくさん参拝者がいるようなところでは、社務所などで受付を先に済ませます。
その時に初穂料を渡すことが多いようです。

地元などの小さな神社の場合

社務所などで先に渡すところもあれば、終わってからでよいという場合もあります。

どちらの場合もきちんと祝儀袋に入れて、「初穂料」と書いて手渡すのが基本的なマナーです。
でも、最近は、大きな神社だと、社務所で普通に料金として渡す感じのことが多いので、そのまま財布から出している人も多いようです。

我が家の場合

上の娘の時は、地元の氏神様でお宮参りも七五三もしました。
その時の初穂料は、神社に行ってからどうすればよいのかわからなかったので、聞いてみると、「終わってからで結構ですよ。」とのことでした。

下の娘のお宮参りで、その氏神様の神主さんが予約した時に、しばらく不在だといわれたので、別の大きな神社に行きました。
するとそちらでは、お参りの予約はしなくてもよく、当日に社務所で直接受付をするというスタイルでした。

神社によって、全然違いますね。

七五三の初穂料 新札じゃないとだめ?

okane

神様へのお供え物ですから、できれば新札の方がよいでしょう。
しかし、前述したように、大きな神社では、社務所の受付で「料金」として渡すことが多いので、そういった場合には直接財布から出す人も少なくありません。
そういった場合は、新札ではない場合が多いようです。

必ずしも新札でなくてはだめというわけではありませんが、それも参拝者の気持ちの問題ですね。
どうしても新札がなくて気になるという場合は、できるだけしわの少ないお札を探して、アイロンをかけるなどしてもよいと思います。

初穂料 お札の向きはどうする?

初穂料を祝儀袋に入れる場合、正しいお札の向きがあります。

祝儀袋からお金を出す時に、人物(福沢諭吉など)の顔が一番に出てくるように入れます。

基本的に、七五三に限らず、祝儀袋にお金を入れる時はこのように入れるのがマナーです。
覚えておくと他のお祝い事でも使えるマナーですね。

さいごに・・・

sitigosan

七五三などの日本の伝統行事は、マナーがあって敷居が高いような気がしますが、大丈夫です。
ほとんどのパパママが「どうしたらいいんだろう?」と思っています。

私なんて実家の父や母に聞いても、「忘れちゃった。多分こうじゃない?神社に聞いてみたら?」と曖昧な返事だったりするほどです。

私も最初はよくわからなかったので、恥をしのんで神社の人にどうしたらいいんですか?と聞いたのですが、快く丁寧に教えてくださり、助かりました。

こういった儀式って一生の間に何度も何度もあるものではないので、誰もがわからないことです。

どうしてもわからないことは神社で聞けばいいんです^^

あまり気負わずお子さんのはれの日を家族で楽しみましょう。

byさっちん



関連記事はこちら