子供も花粉症になることをご存知でしょうか?しかも、意外と多く、年々増えていってる子供の花粉症。一歳未満の赤ちゃんでも花粉症になるんです。症状をはっきり言えない子供の場合、見逃されてることも多く、気付くのが遅れてしまいます。
うちの子も、ずっと鼻水ジュルジュルしてて、長引く風邪かなあ?と思って見逃してしまっていました。
子供だって辛い花粉症。子供のための花粉症対策、子供特有の特徴と治療法、また、治るのかについてもご紹介していきたいと思います。
目次
子供の花粉症の特徴は?
- 鼻づまり
- 鼻血
- 口呼吸
- 目の痒み(炎症)
- 目の周り(まぶた)のむくみ
普通、花粉症といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみというものが挙げられますが、子供の花粉症の場合、大人と少し違います。
大人の場合はクシュンクシュンとやたらくしゃみが止まらないといった症状をよく目にすると思いますが、子供の鼻は大人に比べ小さく、くしゃみというより、
- 鼻が小さいため鼻づまりが多い。
ようです。また、大人のサラサラな花粉症の鼻水とは違い、
- 鼻水が少し粘っこい。
のが特徴で、それゆえ鼻づまりになりやすいということもあり、子供がよく口を開けている、口呼吸ばかりしているな、という時などにはまだ症状をうまく伝えられない子供の場合、大人が注意して見てあげて下さい。
鼻が苦しいと、鼻をよくいじったりしてしまい鼻血が出ることも多く、一般的に男の子の場合は中学生くらいになるまでよく鼻血を出すから心配いらないとはいいますが、アレルギー鼻炎という原因も考えられますので一度耳鼻科を受診してみるとよいでしょう。
また、
- 目の痒みの症状が出ることが多い。
のも特徴です。よく目をこすっている場合などは目の炎症がひどくなってしまい、目の周りやまぶたがむくむこともありますので注意して観察し、早目に眼科に受診してください。
関連記事)熱があっても元気な子供、病院はどうする?
子供のための花粉症対策と予防方法をご紹介
- 花粉に極力ふれない生活を
- 空気清浄機や専用掃除機で花粉を除去
- ヨーグルトなどの乳酸菌や味噌や納豆などの発酵食品をとる
- 野菜や魚中心の食生活を
花粉に極力触れない!
まずは花粉症のアレルギー原因となる花粉を体内に取り入れないのが第一です。保育園や幼稚園以上の子供は仕方ないのですが、赤ちゃんが花粉症の場合は外に出ない、花粉にふれさせないのが一番です。
空気清浄機や専用掃除機で花粉を除去する!
室内の場合は空気清浄機や最近では人気になっている布団やカーペットについた花粉も除去できる掃除機も有効的です。
ひどい症状が出てる場合は、医療機関への受診も必要ですが、花粉症の場合長期間薬を飲まなきゃいけなくなりますよね。子供に長期間薬を飲ませるのに抵抗があるという方も多いと思います。花粉症の症状がひどく出る前に未然に防げるのが一番ですよね。
まずは、帰宅したら基本である手洗いうがいをしっかりすること。花粉対策めがねやマスクをつけることも大切ですが、部屋の中をこまめに掃除をしたり、窓を開ける時も網戸やカーテンを閉めるなどの対策で少しは花粉を防ぐことができます。
食事にも注意する!
花粉症などのアレルギーは親からの遺伝ということも多く、親が花粉症の場合、離乳食を始めたら食後のおやつとしてヨーグルトをあげるのも良いでしょう。ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌にはアレルギー症状を抑える効果があるといわれています。ヨーグルトの他、味噌や納豆などの発酵食品もおすすめです。
また、肉や油、乳製品などは消化する力が弱い子供にとっては負担になる場合も多く、野菜や魚を中心とした食生活を心掛けましょう。
子供の花粉症は治る?
6歳以上の子供の花粉症は意外に多く、小学校などでも春になるとマスクをしている子供を見ることも多いと思いますが、実は一歳未満の赤ちゃんでも花粉症になります。
花粉症はアレルギー反応で、親からの遺伝によりアレルギーとなる因子を持って生まれた子も多いのです。なので、花粉症は病気というより、体質によるものなのです。
薬によって完全に治すというのは難しいものですが、食事や生活習慣によって花粉症を起こらなくするということは可能です。
また、注意しなければいけないのが、花粉症などのアレルギー症状を持つ子供の場合、喘息も持っている子も多いのです。喘息も気管のアレルギーによるものなので、花粉症になった場合、花粉症だけを治療するのではなく、喘息と合わせ治療していくことが大事です。
実はうちの子もアレルギー検査で生後4か月の時にスギやヒノキの項目に引っかかってるということが分かりました。このように花粉症を発症する前に予め分かっていると、症状を出さないように食事や生活習慣などの工夫で発症を未然に防げることもできるんです。
最後に
- アレルギー検査をして、花粉症を発症前から予防
- 親が花粉症の場合は子供にも遺伝する確率が高い
- 鼻をよくさわり、口呼吸をしていないかチェック
- 目を掻いたり、目の充血やむくみがないかチェック
- 花粉に極力ふれない生活を
- 入ってきた花粉は除去
- 乳酸菌や発酵食品をとる
- 野菜や魚を中心とした食生活を
いかがでしたでしょうか?まだ小さく症状をうまく伝えられない子供にとって、親が未然に防いであげることも大切です。子供の様子をよく観察し、早目の受診、早目の予防が大切です。花粉にふれない、入ってきた花粉は除去し、生活面、食生活の見直しをしましょう。