お正月にはいろいろな飾りがありますよね。
鏡餅に、しめ縄、門松などなど。
そんなお正月の飾りに祝い鶴を折り紙で折ってみませんか?
簡単に作れるのでお手軽な飾りにオススメです。
では、作り方を紹介していきます。
目次
祝い鶴の作り方
祝い鶴の作り方STEP①
色がついてない面が表にくるように三角に折ります。
祝い鶴の作り方STEP②
さらに半分に折ります。
祝い鶴の作り方STEP③
●の面を開くように袋折りします。
祝い鶴の作り方STEP④
●の面を矢印のほうに立てます。
祝い鶴の作り方STEP⑤
●の面を矢印のほうに折ります。
祝い鶴の作り方STEP⑥
STEP④の折り方と同じように立てて、つぶして折っていきます。
祝い鶴の作り方STEP⑦
STEP⑥で折った部分を●の面を矢印のほうに折ります。
祝い鶴の作り方STEP⑧
ひっくりかえして、写真の線のように折りしっかり折れ線がついたら元に戻します。
祝い鶴の作り方STEP⑨
上の部分を裏に折り込みます。
祝い鶴の作り方STEP⑩
●の面を上方向に開き、折れ線に沿って折ります。
祝い鶴の作り方STEP⑪
全体を半分に折ります。
祝い鶴の作り方STEP⑫
写真の線のように折り、しっかり折れ線がついたら元に戻します。
祝い鶴の作り方STEP⑬
STEP⑫の折れ線に沿って矢印のほうにかぶせるように折ります。
祝い鶴の作り方STEP⑭
写真の線のように下方向に折り、しっかり折れ線がついたら元に戻します。
祝い鶴の作り方STEP⑮
STEP⑭の折れ線に沿って中に折り込みます。
祝い鶴の作り方STEP⑯
鶴の顔を折るときのように写真の線から矢印のほうに折ります。
祝い鶴の作り方STEP⑰
向きを変えて、写真のように矢印のほうに開きます。
完成です!
見た目も色もばっちりの素敵な祝い鶴が作れました!飾り物にもよさそうですね♪
なぜ、鶴はめでたく縁起がいいよされているのか?
縁起が良く、めでたいとされている鶴。
なぜなんでしょうか?
そこで、気になり調べてみました。
昔は『つる』は『たず』と呼ばれていて、平安時代に今のように『つる』と呼ばれるようになりました。
はるか昔から、鶴は『長寿を象徴する吉祥の鳥』とされ、『鶴は千年』と言われていました。
またこのほかにも、鶴の夫婦はとても仲が良く一生連れ添うことから、『夫婦鶴(めおとづる)』といわれていて『仲の良いことの象徴』の鳥として、鳴き声が共鳴して遠くまで届くことから『天に届く→天上界に通ずる鳥』と言われるなどで、民衆から『めでたい鳥』として尊いものとされていました。
最後に
どうでしたか?
簡単だったと思います。
手順も複雑なものはなく鶴と同じ折り方も多いので折りやすいと思います。
簡単な割に綺麗な鶴が作れるのでお正月の飾りにもオススメです。
普通の折り紙だけでなく和柄の折り紙でも味が出ていいと思います♪
むうこより